経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。「優秀な士業さえいれば潰れずに済んだ会社は多数あった」と語るのは士業向けの経営コンサルタントで自身も士業(行政書士)である横須賀輝尚氏。同氏の著書「会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業」から、コロナ禍に必要なプロ士業の見抜き方を再構成してお届けします。
■私がコロナ禍でブチ切れた話
弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士…世の中には「士業」と呼ばれる職業の人たちがいます。こうした士業は、「先生」と呼ばれる職業でもあり、これまで絶対的な存在として君臨し続けてきました。「絶対的な存在」というのは、例えば弁護士に「慰謝料は取れません」と言われればそれはもう実現不可能なもの。あるいは税理士に「こんなに税金を支払うのですか?」と聞いても、税理士が「そういう決まりですから、期日までに支払ってください」と言えば、もうその税金は支払わなければならないもの。そして、士業への報酬は言われるがままに、どんな金額でも「そういうもの」として支払う。こういう存在でした。
しかし、現在はどうかと言えば、もはや絶対的な存在とは言えなくなってきています。最近では有名ビジネス誌でも「士業の実力差、能力差」が特集されることも増え、実は同じ国家資格を持っているからといって、どの士業に頼んでも結果が同じではないのです。
本記事のタイトルが象徴しているように、士業には大きな個人差があります。士業が「金のなる木」だなんて、もうその時点で噴飯ものの士業もいると思いますけど、仕事をする以上、お客に貢献してなんぼのもの。士業はきちんと選び、きちんと働かせれば、あなたにお金をもたらし、そしてすべての問題を解決してくれます。
世の中的には、「問題解決」が主に思われる士業ですが、使い方によっては、きちんとお金をもたらせてくれる存在なのです。そのあたりを解説していくわけですが、その前に「使えない士業」に依頼していると、こんなことになりますというエピソードをひとつ挙げておきましょう。
最近のお知らせ
2023年10月13日【「潰れる会社にはビリヤード台がある」は本当か…行政書士が「あるとヤバい」「ないとヤバい」と説く会社の備品】横須賀輝尚の記事がPRESIDENT Onlineに掲載されました。
2023年10月12日【倒産直前の社長は、なぜかよく笑うようになる…行政書士が見た「本当に追い込まれた経営者」の特徴】横須賀輝尚の記事がPRESIDENT Onlineに掲載されました。
2023年9月23日毎日新聞に横須賀輝尚の記事が掲載されました。
2023年9月23日「士業は滅ぼされるか(その1) 定型業務「相手」は得意」横須賀輝尚の記事が毎日新聞ネットに掲載されました。
2023年9月19日【なぜ、二世社長は会社を潰してしまうのか?(横須賀輝尚 経営コンサルタント)】横須賀輝尚の記事がYahoo!ニュースに掲載されました。
2023年9月16日【「潰れる会社」に共通する社長の税金感覚と会計スキル(横須賀輝尚 経営コンサルタント)】横須賀輝尚の記事がYahoo!ニュースに掲載されました。
2023年9月19日【「生成AIに聞けるので」と値下げ求められ”士業”壊滅 に危機感】横須賀輝尚の記事が毎日新聞デジタルに掲載されました。
2023年9月5日「ドロ沼不倫でも成功する経営者、一度の火遊びで失墜する経営者」横須賀輝尚の記事がYahoo!ニュースに掲載されました。
2023年9月4日「「会社を潰してしまう社長はアートが好き」は本当か?。」横須賀輝尚の記事がYahoo!ニュースに掲載されました。
Legal AI社と提携しました(プレスリリース)
- おすすめ記事
- 特集記事