2022年12月20日「コロナ禍で露呈した「使える士業」と「使えない士業」の決定的な違い」横須賀輝尚の記事がYahoo!ニュースに掲載されました。

経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。「優秀な士業さえいれば潰れずに済んだ会社は多数あった」と語るのは士業向けの経営コンサルタントで自身も士業(行政書士)である横須賀輝尚氏。同氏の著書「会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業」から、コロナ禍に必要なプロ士業の見抜き方を再構成してお届けします。

■私がコロナ禍でブチ切れた話
弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士…世の中には「士業」と呼ばれる職業の人たちがいます。こうした士業は、「先生」と呼ばれる職業でもあり、これまで絶対的な存在として君臨し続けてきました。

「絶対的な存在」というのは、例えば弁護士に「慰謝料は取れません」と言われればそれはもう実現不可能なもの。あるいは税理士に「こんなに税金を支払うのですか?」と聞いても、税理士が「そういう決まりですから、期日までに支払ってください」と言えば、もうその税金は支払わなければならないもの。そして、士業への報酬は言われるがままに、どんな金額でも「そういうもの」として支払う。こういう存在でした。

しかし、現在はどうかと言えば、もはや絶対的な存在とは言えなくなってきています。最近では有名ビジネス誌でも「士業の実力差、能力差」が特集されることも増え、実は同じ国家資格を持っているからといって、どの士業に頼んでも結果が同じではないのです。

本記事のタイトルが象徴しているように、士業には大きな個人差があります。士業が「金のなる木」だなんて、もうその時点で噴飯ものの士業もいると思いますけど、仕事をする以上、お客に貢献してなんぼのもの。士業はきちんと選び、きちんと働かせれば、あなたにお金をもたらし、そしてすべての問題を解決してくれます。

世の中的には、「問題解決」が主に思われる士業ですが、使い方によっては、きちんとお金をもたらせてくれる存在なのです。そのあたりを解説していくわけですが、その前に「使えない士業」に依頼していると、こんなことになりますというエピソードをひとつ挙げておきましょう。

1

2 3 4

最近のお知らせ

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
PAGE TOP