本記事は、LEGALBACKS提供の生成AIサービス「持論記事執筆GPTs」を利用して執筆したものです。横須賀輝尚の天才塾時代のメソッドを現代風に横須賀がメモを起こし、数分で記事を出力しています。LEGALBACKS会員になると、この「持論記事執筆GPTs」を無料でつかうことができ、見込み客に専門家としての知見や持論を伝えることが可能になります。
2006年、行政書士として独立開業したばかりの頃、私はビジネスブログに出会いました。当時、ブログは徐々に広まり始めていたものの、まだ専門家が活用するケースは少なく、これからブームが来るのではないかと感じました。そこで私は行政書士としての業務だけでなく、ブログに特化した活動を始めたのです。これが後に、多くのセミナー講師の依頼や書籍出版につながり、自分の仕事が広がるきっかけになりました。
行政書士といえば、相続や建設業許可などの許認可業務が「王道」とされています。しかし、これらの分野には既に経験豊富なベテランの先生が数多く存在し、競争に勝つのは簡単ではありません。私は「法律実務や手続きでは勝てない」と感じたため、あえて別ジャンルで勝負しようと決意しました。ポイントは「誰に向けてサービスを提供したいか」を明確にすることです。
私が支援したかったのは起業家です。会社設立や契約書作成など、起業に必要な法的サポートを提供したいと考えていました。そこで、「起業家がブログを活用することで、集客やブランディングを強化できるのではないか」と考え、ブログの活用支援を始めました。これにより、ブログをきっかけに起業家と接点を持ち、結果として行政書士としての業務につながるという流れを作ることができたのです。
この経験をもとに、2017年には『資格起業家になる』という書籍を執筆しました。資格を活かして独立し、自分の強みを見つけてビジネスを展開する方法についてまとめたものです。当時は「行政書士がブログに特化する」という発想は理解されにくいものでしたが、今では専門特化することが大きな強みになり、他の士業にはない武器となっています。ブログを入口にすることで、信頼関係を築き、結果として許認可業務などにつなげることができるのです。
この経験から学んだのは、「王道にこだわる必要はない」ということです。既に競争が激しい分野で勝負するのではなく、自分の強みやターゲットを明確にし、他とは違う道を選ぶことでチャンスをつかむことができます。大切なのは「誰のために、どんな価値を提供したいのか」を考え、勇気を持ってその道に振り切ることです。


