**━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横須賀輝尚です。おはようございまーす。企画の話の続きです。今月はLEGALMAGICの再募集も控えているんですが、いまのところ右脳はこのイベントに持っていかれてます。
さて。
**━━━━━━━━━━━━━━━━━━
意義ある取り組みをするために
**━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末の時点での私の頭の中はこんな感じ。
・15周年記念イベント
・映像作品をつくる
・映像作品はyoutubeに投稿
・youtubeが広がったら、PCJのプロモーションになる
・イベントそのものでは儲けない(儲からない)
・広がるためには、広告宣伝では駄目
・パブリックになにか貢献するものでないといけない
・THE BOOM、1型糖尿病だけの集客は厳しい
・なにか「法律」を絡めたコンセプトがつくれないか
・最終的に、お金と時間をかける以上、会社に貢献しなければならない(←ココ重要!)
これまで、特にC3に関していえばかなり唯我独尊でワガママな企画だらけでしたが、パワーコンテンツジャパン株式会社も横須賀輝尚だけが商品でないので、ただイベントすりゃいいってもんでもありません。
きちんと意味のあるイベントにする。
利益を出すか、二次的効果がきちんと狙えるものにする。
参加する人にとって、きちんと意味のある内容にする。
「きちんと」が3回も出てきましたが、こうしなきゃならない、きちんと。で、すでにイベントのひとつの企画として、山川浩正さんと組むなら1型糖尿病関連でやるのはありだとすぐに考えつきました。
1型糖尿病とは
https://japan-iddm.net/what-iddm-is/
THE BOOMの山川浩正、体調不良でライブ出演中止
https://www.oricon.co.jp/news/2034139/full/
思いついたらすぐに打診。山川さんは即決でオッケーを出してくださって、とりあえず山川さんを確保。山川さんは芸能人なのに、良い意味で普通で常識のある人なのです(T_T)
しかしながら、2016年C3のことを踏まえると、製薬会社や1型糖尿病団体の協力を借りない限り、1型糖尿病自体の知名度は決して高くないし、なによりパワーコンテンツジャパン株式会社が取り組む意義が薄い。
結構この一貫性みたいなものはすごく大事にしていて、なぜうちが1型糖尿病関連のイベントをするのか、現時点では理由があまりない。そりゃただやりたいことをやればって考えもあるだろうけれど、いいかげん貴重な時間を単なる自己満足に当てるだけの余裕もない。
そうしたら、やはりパワーコンテンツジャパン株式会社はコンテンツが商品であり、「法律」がひとつのアイテムになるわけで、なにか1型と法律を絡めたイベントにしつつ、参加者に意味のあるものにしなければと考えていたときに、思いついたのが、「法律を変える」というコンセプトです。
1型糖尿病患者も、なにか法律のことで困っている人がいるのではないか。その法律を変える…そんなイベントであれば、参加者にも意義があるのではないかと考えたわけです。
で、すごくドライな言い方をしてしまうと、1型糖尿病はインスリン注射は毎日打たなければならないというハンデというか、大変な病気ではあるのですが、逆にいうとインスリン注射をきちんと打てていれば、お酒も飲めるし、運動もできる。そういう意味では、緊急性が高くないし、いわゆる「お涙頂戴」的なこともしにくい。
こういう考え、ドライだと思いますけど、きちんと良いものをつくり、結果を出すためには感情論だけでは足りなくて。実際、山川さんとも打ち合わせ中にインスリン注射を打ったり血糖値を測定したりと大変ではありますが、ライブも精力的にやられていますし、このあたりの表現加減が難しいところ。
で、その後日本IDDMネットワークの大村専務理事を山川さんにご紹介いただいて、法律面についてヒアリングを行いました。
その日の山川浩正さんのツイート
https://twitter.com/jazzbass1965/status/1071973540398682114
あ、この時点でまだ12月でしたね。。
長くなってきたので、明日に続きまーす。
*四谷会議:”無料”士業・コンサルタントオンラインサロン(横須賀輝尚主宰)
士業・コンサルタントのための無料オンラインサロン四谷会議です。四谷会議は横須賀輝尚が考えていることの公開と実践と結果、検証、問題勃発などを一番近くで見られるところです。リアルタイムの舞台裏とでもいいましょうか。そのうえで考える力を身に付けてもらえるよう、毎日記事を投稿しています。コンセプトはGet “Think more.”です。Facebookグループアカウントがあれば、すぐに無料で入会できます。
横須賀輝尚公式サイトでは、オンラインサロン「四谷会議」会員限定のFacebookグループにて投稿された横須賀輝尚執筆の記事のバックナンバーを公開しています。Facebookグループで投稿され、半年が経過し、横須賀による非公開指定を除くすべての記事を投稿。最新記事は四谷会議Facebookグループ(会費無料)で読むことができます。
※2019年11月現在、350名以上のサロンメンバーが参加されています。
コメント