**━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映像、音楽、デザインの世界が大好きです。
横須賀輝尚ですおはようございまーす。
3日前に一圓さんと再会、MTG。
2日前に動画のコンセプトと構成を企画。
1日前にカメラマンさんとMTG。
で、今朝OPEDのサンプル完成(本当は昨日)。
これから完成に向かって微修正していきますが、その途中を見られるのは面白いかなーとサンプルOPEDをアップしておきまーす。
youtubeに関してというか、動画に関しての取り組みはかなり早かった方です。2005年頃にすでに「動画でお客様の声」とか撮ってHPにアップしたりしてましたね。
でも、横須賀輝尚の天才性ゆえか、いかんせん早すぎました(笑)。2005年頃といえば、youtubeの埋め込みとかもなかったので、自前で動画のフレームをつくって無理やり埋め込んだり、サイト訪問者側の回線が遅くて動画が見られなかったり…ほぼ、無意味だった(苦笑)。
まあ、その1、2年前は「サイトにはできるだけ写真を載せない」なんてのが鉄則でしたら、まあ早すぎましたね。youtubeに動画をアップし始めたのが2008年。この頃はあくまでもサンプル的な感じ。セミナーとかの冒頭10分とかを切り取って投稿していました。
その後、youtubeはいったん保留にして、ポッドキャスト配信をしばらく。これは50万以上ダウンロードされたので、まあまあの成果かなーと。あのとき、聞いてくれてた人います?
そして動画に力を入れ始めたのが2014年。たしか1000本以上youtubeに投稿しました。この頃に菅谷さんとも出会ってます。自撮りとか頑張ってましたねー。香港とかでも撮ったり、まあ迷走していた頃です(笑)。いまも迷走しているのかもしれませんけど…
その後、個人活動を休止するようになり、動画もほぼすべて非公開に。しばーらくは個人での情報発信をしていなかったので、横須賀輝尚オワコン説が流布されるわけですが(?)、ここに来て帰ってきました。
**━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Think more.:発信者と受け手の属性
**━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もともとは、この四谷会議でも動画があったらいいなーと考えてまして。そのあたりは以前の投稿に書いたので、探してみてください。ひとりでもしゃべるけど、それじゃ続かない。そういうわけで、一圓さんにお願いすることにしたわけです。
基本的には、「一圓克彦&横須賀輝尚」のyoutubeチャンネルが先行してこの四谷会議で見られる。そういう流れになります。で、月に1本はこの四谷会議限定の動画を投稿します。
先行なので、1ヶ月遅れくらいで一般公開します。普通にyoutubeで見られるように、という流れ。どのくらいの広がりが出るか出ないのか。この四谷会議で検証していこうと思ってまーす。
私と一圓さんの動画なんですが、ノウハウみたいな内容は一切話す気がないです(私は)。ノウハウなら、きちんとセミナーというかたちで伝えた方が良いので、ふつーにエンタメとして視聴できるような感じで撮っていこうと思ってます。
属性によって、「読む派」と「見る派」といろいろな嗜好の違いがあって、だからこそ様々なSNS媒体での情報発信って意味があるわけですが、さらに発信者としての特性もあるので、そのあたりは自分と受け手のことをよく考えた上で発信する必要があります。Facebookも見る人と見ない人がいるでしょ?そういう感じ。
私は書くのも話すのも得意です。だから、ブログとかこの四谷会議とか苦じゃない。動画も大丈夫。ただ、Twitterをこまめに投稿するとかはやや落ちる。
そのときの考え方としては、自分の情報の受け手となる人が、主にどの媒体で情報を受け取るのか、という点を考えるのがベストです。士業はメルマガ、ブログ、Facebookあたりでしょう。youtubeやTwitterはたぶん少し下がる。インスタはもっと下がる。そうすると、力の入れ方もわかってきますよね。
まあ、youtubeはまたちょっと違って、単なる情報発信というよりは、エンタメ、趣味の世界なのでちょっと難しいところです。サンプル動画アップするだけと思ったら、結構長文になっちゃいました。
では、仕事に戻りまーす。
*四谷会議:”無料”士業・コンサルタントオンラインサロン(横須賀輝尚主宰)
士業・コンサルタントのための無料オンラインサロン四谷会議です。四谷会議は横須賀輝尚が考えていることの公開と実践と結果、検証、問題勃発などを一番近くで見られるところです。リアルタイムの舞台裏とでもいいましょうか。そのうえで考える力を身に付けてもらえるよう、毎日記事を投稿しています。コンセプトはGet “Think more.”です。Facebookグループアカウントがあれば、すぐに無料で入会できます。
横須賀輝尚公式サイトでは、オンラインサロン「四谷会議」会員限定のFacebookグループにて投稿された横須賀輝尚執筆の記事のバックナンバーを公開しています。Facebookグループで投稿され、半年が経過し、横須賀による非公開指定を除くすべての記事を投稿。最新記事は四谷会議Facebookグループ(会費無料)で読むことができます。
※2019年11月現在、350名以上のサロンメンバーが参加されています。
コメント