【Think more.】アー写を撮る。☆☆☆★★
文章講座実施のために、「文章」でAmazon検索して表示された本を片っ端から購入している横須賀輝尚です。これはパクるということではなく、抜けがないようにチェックするためです。ああ、真面目な男。はて。
*【文章講座】Monetize Copy Writing
https://bit.ly/310KgCb
ChatWork&ネクスウェイ(FAXDM)の取材記事は、2月中に公開できるでしょう。こういう地道な積み重ねがきっと未来につながるんだ。次に考えているのは、マネーフォワード、フリー、スマートHRなどなど。まだ考えているだけでアポイントはこれからですけど、なんとかなるでしょう。四谷会議では一部シェア。LEGALBACKSで全面公開になりますので、会員はもうしばらくお待ち下さい。FAXDMの取材のことを書いたら、速攻で「詳細教えてください」的な連絡をしてくださる方もいて、やっぱり成功する人は動きが早いです。
さて、土曜日なので軽めの話題を。来週、山川浩正(ex.THEBOOM)さんとともに山川さんがコックを務める「山バル」で久々にプロフィール撮影をしてきます。山川さんの写真も取るでよ。アーティストの写真は「アー写」と呼ばれ、私も自分の写真はプロフィール写真とは呼ばずアー写と呼ぼうと思ってます😂
写真なんて、一昔前はどうでも良いものでしたが、最近は本当に必須になりましたね。サイトに載せる写真をプロに撮ってもらうなどといえば、「うわー芸能人のつもり?」みたいな空気でしたが、最近は「なるほど、やはりそこまでするんですね」みたいに、普通になりました。まあ、私は10年以上前からアー写撮ってきたみたいなもんですけど。
写真ひとつで、印象はずいぶん変わるものです。まあ、私の場合は最近スーツで撮った写真がほとんどないので、セミナーのときの講師写真がなくてデザイナーを困らせていますが、久々にスーツとそうでないのを撮る予定です。ベース持っていこうかしら?あと、InstagramとTwitterの裏垢(?)、Facebookの個人垢はイラストにする予定です。ビジネスアカウントは写真、遊びアカウントはイラスト。2020年はそういう分け方でいこうと思います。これもひとつの戦略です、たぶん。
では、良い週末を🥳
仕事に戻りまーす。
*四谷会議:”無料”士業・コンサルタントオンラインサロン(横須賀輝尚主宰)
士業・コンサルタントのための無料オンラインサロン四谷会議です。「四谷会議」は、「新しい法律実務家の世界を創る」をミッションに日々活動し、士業の未来研究を行う横須賀輝尚の企画と頭脳、研究結果を公開し、あなたとともに「もっと考える」を身に付けることを目的としたオンラインサロンです。一般的なオンラインサロンと比べるとコミュニケーション性はやや薄め。基本的には横須賀輝尚が考えていることや継続中のプロジェクトの進行を記事で知ることができ、また企画にも参加ができる思考力を深めるためのオンラインサロンです。コンセプトはGet “Think more.”。Facebookグループアカウントがあれば、すぐに無料で入会できます。
横須賀輝尚公式サイトでは、オンラインサロン「四谷会議」会員限定のFacebookグループにて投稿された横須賀輝尚執筆の記事のバックナンバーを公開しています。Facebookグループで投稿され、半年が経過し、横須賀による非公開指定を除くすべての記事を投稿。最新記事は四谷会議Facebookグループ(会費無料)で読むことができます。
※2020年3月現在、450名以上のサロンメンバーが参加されています。
コメント